2012年06月28日

「タロットワークブック あなたの運命を変える12の方法」メアリーKグリーア著/鏡リュウジ監訳/現代タロット研究会訳


不肖Bangiが翻訳チームに参加、鏡リュウジ氏監訳で訳出されたMary K. Greer "Tarot for your self" 全訳「タロットワークブック あなたの運命を変える12の方法」が朝日新聞出版より刊行されたのでここにお知らせ。

tarotworkbook_cover.jpg

 本書は80年代以降の欧米タロットシーンに起きたひとつの「革命」の発端となったベストセラーであり、長らく訳出が待ち望まれていた「現代タロットのモダン・クラシック」である。本書以降の欧米「現代タロット」シーンは、いまだ充分に日本の読者に紹介されているとは言い難い。2007年にはジョアン・バニング「ラーニング・ザ・タロット―タロット・マスターになるための18のレッスン」が伊泉龍一氏によって訳出されているが、ともかくもこの2著をもって、日本語圏での欧米最新タロットシーン紹介がいよいよ開始されたといっていいだろう。

 本書「タロットワークブック」において、タロットワークは単に「占い」のツールとしてではなく、ユング心理学、黄金の夜明け/クロウリー経由の西洋秘教伝統、そして70年代カウンターカルチャーからニューエイジへと連なるモダンスピリチュアリティを統合した「自己探求と自己変容」のツールとして位置づけられている。そして読者自身がタロットを手に取り、Q&Aとエクセサイズを体験し、ページに書き込みながら読み進むワークブック形式となっている。

 著者メアリー K.グリーア氏は豊富なタロット関連著作に加え、"Women of the Golden Dawn: Rebels and Priestesses: Maud Gonne, Moina Bergson Mathers, Annie Horniman, Florence Farr" (1996)や、ドナルド・マイケル・クレイグとの共著 "Tarot & Magic"(2002)などの著作があり、イシス友邦団Fellowship of Isisの高等女司祭を務めるなどバリバリ「その筋」の人だ。

 また同時にアロマテラピーやクリスタル、エナジーワークなど現代的スピリチュアルアイテムを柔軟にタロットワークに統合するなど、極めてモダンで女性的なスピ感性を体現する人でもある。そんなグリーア氏の記念碑的ベストセラーとなった本書の面白さと「使える度」はまさに超A級であり、現在も継続する欧米「タロット革命」の熱源足り得るのも納得の1冊。本書の訳出に関われたことはおれ自身大変光栄に思う。

 本書ではベーシックなHow Toに加え、ケルティッククロスのさらなる詳細解析、パーミュテーション(置き換え法)によるスプレッド拡張、生年月日から対応タロットを割当て自身のパーソナリティ解析を深める技法etc. 、タロットリーダーが現場で使える実践的知識、タロットワークを開始する前の「4元素による浄化」のアクティブイマジネーション、「タロットの中に入る」パスワーキングといった西洋近現代魔術から抽出された技法、そしてペンデュラムやクリスタルとタロットの併用、エナジーワーク的身体技法など70年代カリフォルニア文化からニューエイジへの流れを踏む現代スピリチュアリティのエッセンスが見事に統合されている。

 まさにこの1冊で60年代オカルトリバイバル、70年代カリフォルニア〜ネオペイガンムーブメント、80年代から現代に継続するスピリチュアルカルチャーをタロットによって横断する「至高の宝石箱」の読書体験が凝縮されているのだ。

 またタロットの起源に関する学術研究の最新成果も附録として収録されており、タロットリーダー、魔術師/魔女志願者、ヒーラーやモダンスピリチュアリストからアカデミックな書斎派までもを魅了する、奇跡的なまでにワイドレンジで包括的、実践的なテキストブックとなっている。この点からも、タロットを初めて学ぼうとするビギナーにこそ、この1冊から始めることを強くお薦めできる。本書には「あなたにとってタロットとは何であり得るか」という誠実な問いかけと、探求の旅路への最上のナビゲーションが用意されているからだ。

 本書は最初の一歩を踏み出す瞬間にあなたの背中にそっと手を触れ、また長い旅路を常に伴侶として寄り添い続けるだろう。占い師、オカルティスト、魔女っ子、ヒーラー、シャーマン、読書家蒐集家そして恋人達よ、2012年の「タロッティストの夜明け」に刮目せよ!

いやホント。

PS.
訳者あとがきも「現代タロット研究会」を代表して不肖Bangiが超エモいやつを書かせていただいたので、そちらもお楽しみあれ。

twb.JPG

書籍タイトルなどは透明フィルムカバーに印刷してあり、カバーを外すと目にチカチカくるブルーとピンクの「愚者」だけの悩ましげな表紙になります。フィルムカバーをつけてコーヒーもカレーも納豆も無敵にエクセサイズ、はたまたカバーを外して思わせぶりに無言な愚者をお洒落カフェのお伴に。イケてる感じにつくりました。ENJOY!





posted by bangi at 20:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。