2013年10月14日

メルマガ「月刊23曜日」と「ケイオスマジックワールドミーティング2004荻窪」


運営していたドメインの整理などで閲覧できなくなっていた過去のコンテンツを整理して再アップしてみた。

このブログ「月刊23曜日blog」は本来、2002〜06年の間配信されたメールマガジン「月刊23曜日」の「編集部だより」として開始されたものであった。メルマガ配信停止から既に7年が経過しているので最近ツイッター東京リチュアル関連からこのブログにたどり着いた人にはご存じない方も多いだろう。今回再アップしたのはこの本家「月刊23曜日」全バックナンバーである。再アップにあたりツイートボタンなどを追加した。


pagelogo.gif
リンク:月刊23曜日 http://tokyo-ritual.jp/23/


振り返るに2002年に「月刊23曜日」が開始されたのは、2001年中央アフリカ・ザンビアでの日蝕パーティへの旅から帰還して間もなくのことだ。南アフリカからザンビアまでおよそ1ヶ月をかけて旅した経験から受けたものがアウトプットされているのだが、当初はディスコーディアンやサブジニアスといったアメリカ西海岸メタ宗教カルチャーの影響が最も強く、初期の号のイメージはそのままPrincipia Discordiaだ。2007年に邦訳されるR.A.ウィルソン「イルミナティ」3部作からの引用も見受けられる。

編集者としてクレジットされているシェークスピアボーイズは自分含むライターチームで、TOKIONとか他のもう忘れた種々の雑誌に宗教法人アレフインタビューや温泉ルポなどを寄稿していた。ALAR MATARは当時我々がアラーと呼んで崇拝していた荒俣宏氏へのオマージュを込めたペンネームで、当然荒俣宏氏ご本人ではない。

諸々のリスペクト、引用、連想のモアレのような「月刊23曜日」だが、ディスコーディアンからケイオスマジック、ニューエッジに至る70-90年代西海岸カルチャーとの関連を指摘する声は全くといっていい程なく、端からみれば「何をどうしたいのだろう?」といった訳の分からないメールマガジンであっただろう。

しかし何でもやっておくといいもので、後に2007年にジョエル・シューマッカー監督・ジム・キャリー主演作品「ナンバー23」が公開されると、文化的背景を絡めて作品解説を執筆して欲しいとの依頼が来た。

リンク:ナンバー23解説原稿 http://23youbi.seesaa.net/article/138229267.html

ほぼ時を同じくして先述「イルミナティ」3部作が邦訳され、「遂に“23曜日”がやってきたのか…!」と小躍りしたものだが、映画は特に話題になることもなく街にコード23が溢れることもなく今にいたる。




もうひとつ、資料的な価値を鑑みて再アップしたのが、2004年東京・荻窪で開催したイベント「CHAOS MAGIC WORLD MEATING」の告知ページだ。

index_03.gif
リンク:CHAOS MAGIC WORLD MEATING http://tokyo-ritual.jp/cm/index.html


当時のIOT JAPANを率いていたDead Jellyfishと二人で、アメリカ・カナダ・オーストラリアから現役のケイオスソーサラー達を招き、3夜に亘ってレクチャーと儀式、ダンスフロア(これは集客が少なく中止された)が催されるというチャレンジングなイベントだ。外人勢がAnton Channing, Jaq D Hawkins, Sean Scullion, Dead Jellyfish、日本人勢としてOTOのHieros Phoenix氏、不肖バンギと蒼々たる面子と豪華内容、そこに込められた時代の熱を上記サイトから感じ取って欲しい。しかしながら、会場に足を運んでくれた知人以外の純粋なお客さんは僅かに数人であった。当時はツイッターも東リチュもなかったのが悔やまれる。

中日の深夜の儀式ではたまたま通りがかって入場してきた酔っぱらい外人も含めてアポロン召喚儀式を行った。輪になって全力疾走し、最終日の客入りを太陽神アポロンのご加護でなんとか盛り上げよう、という意図を込めた儀式であったが、客足は変わらず、一人か二人。DJと「儀式は効かなかったかな?」とうなだれながら朝の中央線で帰路につこうとすると、連日小雨だった天気が唐突に快晴で、はっと目が覚めるような美しい早朝の空に二人して心奪われた。そしてお互いに顔を見合わせ「アポロンな」「そうなんよな」「こういうもんなんだよな」「いつもな」と、力なく、しかし大変壮快な気分でいつまでも笑った。人生でみた最も美しい東京の朝のひとつだった。

「魔術系のイベントは客がこない」は当時から定説であった。複数組織をまたがるフラタニティの絆を持ってしても、である。しかしながら、おれもDJもくじけずイベントを開催し、公開儀式を催してきた。この時の経験がなければ現在の東京リチュアルは存在しなかっただろう。なんでもやってみること、やっておくことが大切なのである。付記すると、このイベントの頃が東京のポストケイオス的魔術人脈は最も充実していた気がする。Illuminati Of Thanateros, Temple Of Set、その他様々な文脈のケイオス的グループ(ほぼ外国人であったが)が関東に存在し、充実した交流、議論、友情が交わされた。この辺りの東京ケイオス人脈とシーンがレビューされることはおそらく未来永劫ないだろうが(*)、現在の西洋魔術シーンの状況しか知らない人には「本当にそれがあったのだよ、かつて、ほんのひと時ね」と証言しておくとともに「ともかくも何かやっておけば、後でなにかになる」とアドバイスさせていただく。

魔術理論的には、熱力学第二法則に支配されたこの物質宇宙では、何かを行って何も起きないということはあり得ないのである。

*IOT Japan周辺で騒動が巻き起こり消滅するまでの間の雰囲気は、事後的ながらこのログに種々のエピソードが記録されている。ログが残るということが重要だ。
リンク:混沌ログ:http://kontonlog.blog105.fc2.com


posted by bangi at 21:54| Comment(0) | 編集部だより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月25日

6月「愚者の旅」トート版 / KAOSGYM / 自分の儀式のつくりかた など


fool_wt2.jpg

6/22(土)23(日)24(月)は、東京・汐留で東京リチュアルと現代タロット研究会の講座を集中開催。

5/18渋谷トランプルームでスピ・占い系大手サイト・ハピズムとの共催「ハピズムサロン」に続き、賑やかしい感じが続く。気は休まらないが充実しており、非常に楽しい。現タ研・東リチュ講座の回数を重ねるたびに、新しい出会いと視点、思いもよらなかったニーズなどを発見し、いま東京はかつてないほどの"Occulture"ムーブメント(ブームにあらず)のネットワークが静かに接続拡大しているように実感する。たぶんこの空気から真に新しい価値を創造していくのは、いま10代20代の若い人たちだろう。彼らが古い文脈に足を掬われることなく、のびのびと快活に惑星規模の拡張神経系に接続していくのは明らかだ。今起きていることはその露払いに過ぎない。

日程は以下の通り。各講座詳細は下のリンクを参照していただくとして、「いま」の熱気のこもった空気感を味わうには非常にいい季節、タイミングだと思うので、ご縁を感じた方は遠慮なく、なにとぞひとつ。

ritual01.jpg

■6/22(土)
13:00-16:00 Salon de 現タ研「愚者の旅 ライダーウェイト篇」
17:00-21:00 バンギ・アブドゥル「KAOSGYM」

■6/23(日)
13:00-16:00 Salon de 現タ研「愚者の旅 トートタロット篇」
17:00-21:00 東京リチュアル「自分の儀式のつくりかた」

■6/24(月)
13:00-16:00 Salon de 現タ研「愚者の旅 ライダーウェイト篇」

■受講料
愚者の旅(各回):7,000円
KAOSGYM/自分の儀式のつくりかた(各回):6,000円
※会場費別途(人数割:1,000円以内)

■上記全講座のうち、
2講座お申し込みの方:1,000円割引
3講座以上お申し込みの方:2,000円割引

■詳細ページ:
東リチュ http://tokyo-ritual.jp/event.html
現タ研 http://eugenius.jp/gentaken/salon_vol4_5




posted by bangi at 13:57| Comment(0) | 編集部だより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月27日

【現タ研】3月〜5月のタロット関連スケジュール

現代タロット研究会(現タ研)での活動が活発になってきた。
3月から5月のスケジュールを更新してみた。我ながら忙しそうだ。

logo.png

現タ研 http://eugenius.jp/gentaken/

現タ研 Facebookページ: 現代タロット研究会

たくさんトピックがあるのでここで少しまとめておきます。



■翻訳者による「タロットワークブック」実践講座、4月大阪&5月東京開催!

tarotworkbook_cover.jpg

4/13(土)大阪/入門編 10:00 – 16:00
4/14(日)大阪/初級編 10:00 – 16:00
5/19(日)東京/入門編 10:00 – 16:00
5/20(月)東京/入門編 10:00 – 16:00

好評のみっちり1日講座、遂に東京でも開催。
詳細:http://eugenius.jp/gentaken/tarotworkbookcourse/



■新企画「Salon de 現タ研」は、タロットを楽しむティーパーティ・レクチャー!

salon.jpg

タロットに関する様々なテーマで、お茶とお喋りの午後を楽しむ”Salon de 現タ研”。実占経験豊富なタロティストも、幅広い視点からタロットを知りたいアーティスト、研究者も、ティータイムの楽しみとしてタロットに親しみたい趣味人も、どなた様もお気軽にご参加ください!

Vol.1 「FOOL’S JOURNEY – 魂の旅としてのタロット」(岡山)
3/30(Sat.) 「愚者の旅 - 大アルカナ22枚の物語」
3/31(Sun.) 「実践基礎・3カードリーディング」

※これは国内初・アイソレーションタンク併設の心療内科HIKARI CLINICの週末ワークショップの一環で行うもの。心療内科ならではの霊的で落ち着いた雰囲気で、アクティブイマジネーションなどを挟みながら大アルカナ22枚の物語「愚者の旅」を体験するもの。試みとしては一番刺激的で、今から楽しみ。
詳細:http://eugenius.jp/gentaken/salon_vol1/

Vol.2 「タロティストの万華鏡」(大阪)
4/20(Sat.) 「タロティストの必要充分カバラ」
4/21(Sun.)「タロットへの数秘術的アプローチ」

※これは以前は「ワークブック講座」中級以上にいれていたものを、個別のトピックごとに切り分けて受講・聴講しやすくしたもの。
詳細:http://eugenius.jp/gentaken/salon/

Vol.3「FOOL’S JOURNEY – 魂の旅としてのタロット」(東京)
5/17(Fri.) 「愚者の旅 - 大アルカナ22枚の物語」

※これは3/30岡山と同じ内容です。場所は東京リチュアルオフィスルームにて。
詳細:http://eugenius.jp/gentaken/salon/

東京リチュアル:http://tokyo-ritual.jp
東京リチュアル Facebookページ : http://www.facebook.com/tokyoritual


バンギ・アブドゥル 予約鑑定「Hair & Fortune」(岡山)
4/6(Sat.) 4/7(Sun.) 11:00 – 19:30

※前回やってみた楽しかった&好評だった、ヘアサロンViharaでの鑑定。髪を切りにきたお客様が開催を知って、ついでにタロットをめくっていくという出来事に個人的に示唆深いものを感じた。ヘアカットも占いも、気分を変え、自分を変え、未来に自分を開いていく、ささやかなおまじないのようなものだ。お洒落で居心地のいいサロンの2F多目的スペースに、春の日差しを受けながら2日間常駐しています。
詳細:http://eugenius.jp/gentaken/info/




予約・お問い合わせなどはそれぞれ詳細ページにて。ENJOY!
posted by bangi at 01:38| Comment(0) | 編集部だより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月01日

311以降の現実分離Reality Divideと散都のビジョン

来る10月28日19:00〜@岡山ペパーランドにて能勢伊勢雄氏はじめ各界パネラーの皆さんとご一緒するトークイベント『3.11 Nuclear Crash以降の生き方を探る』に向けて準備した自分のレジュメをなんとなくシェア。当日は津軽三味線のライブやパネラー・観客車座になっての朝まで座談会など予定されているようです。ピンときた方は是非ともハッとしてグーな感じでお気軽に足をお運びください&この機会に岡山遊びにいこっかなーて方なんかも是非どうぞ。イベント詳細情報が判り次第、再びここでお知らせします。

バンギ・アブドゥル
「311以降の現実分離Reality Divideと散都のビジョン」

私が311以降の東京で最も鮮烈に体験したことは、放射能の恐怖でも地震の被害そのものでもなく、首都圏の人々の心理的・精神的な「現実分離」現象でした。戦後からポストバブルまで形成されてきた「日常」の認識が根底から支えを失い、全てが生死のリアリティを伴いつつ切迫して問い直されるなか、東京という都市の「合意現実Consensus Reality」は共通のコードを失い、互いが全く別の宇宙に存在しているかのような、まるで無数の島宇宙に分裂したかのような混乱した言語空間・社会空間が突如、重層的なレイヤーとして現れたのです。

ある人は唯一の日常の継続を信じ、恐怖と不安の存在そのものを拒絶して目を瞑り、またある人はあらゆる状況に懐疑を投げかけ、終末論的な自閉と弾劾の身振りを反復するなか、言語はコードとコモンセンスの節点から遊離し、深刻なディスコミュニケーション状況を生み出しています。

私はこの状況をReality Divideとして捉え、現前するリアリティの断裂面をつぶさに観察することから、可能な対処と語るべき言葉を探りたいと考えます。また、分裂した現実から無数の島宇宙のネットワークが自律的に生成され、新たな均衡状態へと移行していくプロセスを「散都」のビジョンとして描き出し、瀬戸内海に投影される新たな文明圏の可能性を提示したいと思います。

キーワード:
社会病理としての解離/生死の忘却/「みえないもの」を巡る霊的内戦状態/祭りからの再開/永続性の倫理・持続可能性と断念・時間憲法/健康優良陰謀論者の作法/広域瀬戸内海文明圏・TAZ・オノコロジー


posted by bangi at 05:05| Comment(0) | 編集部だより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月06日

再会

melma!ブログが突然消えやがったので頭きてseeaa.jpに鞍替え。
やーやっぱblogらくちんでいいよね。
posted by bangi at 11:57| Comment(46) | TrackBack(0) | 編集部だより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする